top of page

SINGLE POST

検索

分子ロボティクス夏の学校

  • matsuosanayo781
  • 2021年6月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年6月29日

主 催:科研費 学術変革領域研究(A)

後 援:計測自動制御学会 システム情報部門 知能分子ロボティクス調査研究会 

参加者募集!


分子ロボティクスは,一から設計した分子を部品としてロボットと呼べるようなシステムを創り出すことを目的とする新しい学術分野で,システム工学,計算機科学,生化学,生物物理学,高分子化学,核酸化学,分子生物学など多くの分野の重なり合う学術融合領域です.

科研費学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」および計測自動制御学会知能分子ロボティクス調査研究会では,分子ロボティクスに興味をもつ方に対して,短期間でその基礎を学ぶことのできるオンラインの教育プログラムを提供いたします.専門やバックグラウンドにかかわらず,学部1年生から大学院生,研究者,一般の方まで,どなたでも受講できます.

7月~8月の2か月間,分子ロボティクスに関わるさまざまなトピックスに触れるとともに,そこで使われる代表的なソフトウェアについて学んでいただくことにより,この分野の全容をつかんでいただくことができます.

聴講のみの参加も可能ですが,ぜひ,ソフトウェア講習のグループに入って各種のソフトウェア課題に取り組んでください.ソフトウェア講習のグループは所属に関係なくランダムに編成しますので,グループ活動を通して,研究室や大学を越えた新たな人間関係がつくれます.また,すべての課題を解いたグループのメンバーには修了証を発行いたします.

みなさまの参加をお待ちしています!

実行委員長 村田 智(東北大学)


分子ロボティクス夏の学校

詳細はこちらhttps://molcyber.org/event/585










最新記事

すべて表示
第2回分子サイバネティクス・第46回分子ロボティクス定例研究会(オンライン)を開催しました。

科研費学術変革領域研究(A)「分子サイバネティクス」(領域代表:村田 智(東北大学))が主催する研究会のお知らせです。 2021年5月10日(月)に第2回分子サイバネティクス・第46回分子ロボティクス定例研究会(オンライン)を開催いたします。今回は線虫の神経ネットワークの...

 
 
 
卒論発表会(2/22)が行われました。

2月22日(月)に卒論発表会が行われました。本研究室からは,B2学生5名が発表しました。 惠谷颯太「臓器間エネルギー代謝系のモデリングとフィードバック破綻の影響に関する研究」 川野隆宏「光反応制御を利用した分子オシレーターの開発」 立上翔大「Fractional...

 
 
 

Kommentarer


​© 2024 by Nakakuki Lab, Kyutech

 

 
bottom of page